【口腔外科】 埋没した親知らずの抜歯 【大学病院】

大学病院に行って下の親知らずを抜いて来た。
歯茎の中で横になっている水平埋伏タイプってヤツ。
手術中の痛みは殆どなく、麻酔注射を奥まで刺して注入される時にちょっとだけ痛いかなー程度。
後は押し込まれるようにメスで歯茎をザックザクいかれ、ドリルでゴリゴリやられる。
「顎にくっ付いちゃっているんで、粉砕して取りますねー」
ということで、ドリルギュンギュンのグリングリンやられる。
首、持ってかれるぐらい力いれてやられていたんだが全く痛くない。
そんなこんなで1針縫って終了。
作業時間的には28分で終わってた。
この後、抜歯後の注意事項等を聞かされて帰宅。
麻酔が効いている間に抗生物質と痛み止めを飲む。
ここまでは問題ないのだが、麻酔が切れてからが大変。
脈打つたびに痛い。
後、麻酔が切れる辺りから顎と頬の内側が腫れて来て、喋りにくいし食べにくくなる。
食事は専ら擦りリンゴ
噛まずして飲み込める物でないと無理。
それと出血が止まらない。
ドバドバ出ちゃってるわけではないが、常に鉄の味がする。
ガーゼをしっかり噛んでいれば止まる見たいなことを書いてあったが、1時間ぐらい噛んでいても止まらない。
麻酔の切れ始めの頃に比べたら、今現在はかなりマシなのでこんなもんなんだろう。
「次の日に、町医者に行って消毒と抜糸の時期について話し合って来てね」
と言われたので行ってきます。
あー、痛い・・・
これから水平埋伏タイプの親知らずを抜歯する人は、麻酔が切れた後に痛みと不快感がやっていることを覚悟しておきましょう。
費用は3割負担で4040円、薬がセフジトレンピポキシル100㎎とロキソプロフェン60mgを朝昼晩の食後に3回を4日分で640円の出費となりました。
【追記】
次の日、出血は治まるが顔の腫れMAX

寄生獣
手術から3日目
痛み、腫れともに前日と変化なし。
薬があと1日分しかないので不安いっぱい。
多分4日分じゃ足りないと思うので、薬剤師のいる薬局でロキソニンを買ってくるか、手術後に行く歯医者で痛み止めを貰っておいた方がいいかも。
手術から4日目
顔の腫れは2割ぐらい小さくなっている感じ。
痛み止めの薬を飲まなくても問題ない位、痛みが減少しているので、痛み止めの薬を追加調達する必要はなさそうだ。
手術から5日目
顔の腫れが手術当日の麻酔が切れ始めたぐらいまで治まる。
腫れているメイン部分の皮膚が黄色っぽくなってきた。
ぶつけてアオタン作った後の治りかけに起こる黄色っぽさにソックリと言えば判りやすいかな?
手術から6日目
顔の腫れがちょっと腫れてる程度まで治まる。
顎の部分を触るとシコリがあり、強く触ると痛い。
黄色っぽくなっている皮膚の範囲が首まで広がって来た。
(左顎の下から鎖骨辺り~前顎下から喉仏下の窪み辺りまでの範囲)
痛みは殆どなくなったので、腕立て伏せを100回ばかりやってみたら、痛みがぶり返してきた。
筋トレのような無酸素運動はやめた方がいい。
手術から7~8日目
見た目の大きな変化はなし。
夜になると脈打つたびに疼くような痛みが出てくるんだなぁ。
手術から9日目
歯医者で抜糸。
これにより、口を大きく開ける事が出来て食べる事が楽になる。
内頬と手術跡付近にツッパリ感?引きつり感?がある。
奥歯で噛むと痛みがある。
顎付近のシコリはまだ消えず。
手術から1ヶ月半
左下の親知らずを抜いた歯茎に膿が溜まって物が噛めない。
歯医者に行って薬をもらって、写真撮影しようと鏡を見ていたら膿胞破れて膿がジュンジュワァー。
ティッシュを詰めて、膿の吸出し作業中。
