食器洗剤の詰め替えボトル
食器洗剤が無くなって来たのでちょっくらお店に行ってみる。
詰め替えボトルなんて物があったのでそれを購入。
買ってきたのがこれ。

パワープラスジョイ
左の物が詰め替えボトルで約2回分の用量が入っている。
右の容器に8分目ぐらいまで入れて、それを使い切ったら詰め替えボトルの残り全部を入れておしまい。
また新しい詰め替えボトルを買って同じ事を繰り返す訳だが、なんだか腑に落ちない。
詰め替えボトルなんて物があったのでそれを購入。
買ってきたのがこれ。

パワープラスジョイ
左の物が詰め替えボトルで約2回分の用量が入っている。
右の容器に8分目ぐらいまで入れて、それを使い切ったら詰め替えボトルの残り全部を入れておしまい。
また新しい詰め替えボトルを買って同じ事を繰り返す訳だが、なんだか腑に落ちない。
そもそも「詰め替え」という商品は必要最低限の梱包にすることで価格を抑えられる事と無駄なゴミを作り出さないという目的があるはず。
判りやすいのがポンプ式のシャンプー・リンス。
これの詰め替えはラミネートされた物で売っている。
この形で販売することによって価格を抑えることが出来、空になったポンプ式容器に注ぎ込んで使う為、新たにポンプ式容器を買わずに済む。
ゴミの軽減に繋がり、メーカーもポンプ式容器を作る個数を少なくする事が出来るので資源を節約する事が出来る。
なのに食器洗剤の詰め替えはボトル形式で販売している。
このボトルを回収して、液を詰め替えて売っているのなら問題ないがどうやらそんな使い方はしていないらしい。
この詰め替えボトルのキャップ部分の大きさが製品版の物と同じ大きさなような気がするのでキャップ部分を付け替えてみた。

バッチリジャストミ~~~~~~~ト
って事は、製品版いらねーじゃん。
わざわざ製品版に詰め替えて使用するより、キャップを付け替えた詰め替えボトルのまま使ってた方が手間がかからない。
液が無くなったらまた詰め替えボトルを買ってきて、キャップだけを買って来た詰め替えボトルと差し替えて使う。
詰め替え本来の意味がなくなってる。
食器洗剤の詰め替えボトルはエコロジーじゃないな。
※ 文章、画像の複製・転載・2次加工を禁じます。
判りやすいのがポンプ式のシャンプー・リンス。
これの詰め替えはラミネートされた物で売っている。
この形で販売することによって価格を抑えることが出来、空になったポンプ式容器に注ぎ込んで使う為、新たにポンプ式容器を買わずに済む。
ゴミの軽減に繋がり、メーカーもポンプ式容器を作る個数を少なくする事が出来るので資源を節約する事が出来る。
なのに食器洗剤の詰め替えはボトル形式で販売している。
このボトルを回収して、液を詰め替えて売っているのなら問題ないがどうやらそんな使い方はしていないらしい。
この詰め替えボトルのキャップ部分の大きさが製品版の物と同じ大きさなような気がするのでキャップ部分を付け替えてみた。

バッチリジャストミ~~~~~~~ト
って事は、製品版いらねーじゃん。
わざわざ製品版に詰め替えて使用するより、キャップを付け替えた詰め替えボトルのまま使ってた方が手間がかからない。
液が無くなったらまた詰め替えボトルを買ってきて、キャップだけを買って来た詰め替えボトルと差し替えて使う。
詰め替え本来の意味がなくなってる。
食器洗剤の詰め替えボトルはエコロジーじゃないな。
※ 文章、画像の複製・転載・2次加工を禁じます。
