【ゲーミング】Razer Diamondback【マウス】
無料の某MMORPGで行われたイベントで入賞してGETしたマウス。


Razer
Diamondback
デカイなこれ。

Razer
デカイなこれ。
大きさの比較

左からRazer
エレコム
エレコム
中央のエレコム
は塗装がポロポロと剥がれて来たので、全部剥ぎ取った。
最近のエレコム
は知らないがこの時代に売っていたエレコム
はみんなハゲハゲになり、クオリティーが低いのでそれを承知の上で買わないとがっかりする事となる。
サイズは左から
razer:129mm (length) x 63mm (width) x 38.5mm (height)
エレコム:85mm (length) x 53mm (width) x 30mm (height)
エレコム:70mm (length) x 38mm (width) x 25mm (height)
Razer
DiamondbackってのはFPSゲーム向けのマウスらしく、家電量販店で買えるマウスより感度がいい。
解像度1600dpi、フレームレート6400fpsなので細かい操作を的確に反映してくれるっぽい。
エレコム
は解像度800dpiぐらい。
ボタンは6+ホイールで横のボタンが押しにくい。
ひとつのボタンの両端がスイッチになっていて、同時押しにはいいかもしれないが個別に押すにはちょっと意識しないと辛いかも。
それとボタンが硬いのでしっかりをホールドしておかないとマウスが移動してしまう。
横ボタン以外のボタンはいい感じ。
専用のドライバーを使えば上下左右の移動感度を個別に設定できたり、マクロも組める。
FPSゲーマーにはありがたい機能だと思う。
でもゲームをやらない人や手の小さな人には多分、不要な長物。
自分の手の大きさは中指の先端から掌と手首の境目までの長さが18.5cmであまり大きくないのでこのマウスがデカく感じる。
それとマウスコードが太くて引きずり感覚があって重く感じる。
Razer
Diamondbackでベジェ曲線を扱うと物凄く疲れるしストレス溜まるので、photoshopやillustrator、Shadeで使うことはお勧めしない。
ポリゴンコネコネ作業も「キィ~~」って叫びたくなる程、イラっと来る。
エレコム
はクソだけど、コードが細いので引きずり感がなく、ストレスを感じないのがいい。
FPSゲームを何個かやってみたが、Razer
Diamondbackだから操作しやすくなったとか、クリアしやすくなったとかは感じなかった。
Razer
Diamondbackがもう少し小さく、コードが細く、横ボタンが個別でやわらかくなったら買ってもいいんじゃないかな。
※ 文章、画像の複製・転載・2次加工を禁じます。

左からRazer
中央のエレコム
最近のエレコム
サイズは左から
razer:129mm (length) x 63mm (width) x 38.5mm (height)
エレコム:85mm (length) x 53mm (width) x 30mm (height)
エレコム:70mm (length) x 38mm (width) x 25mm (height)
Razer
解像度1600dpi、フレームレート6400fpsなので細かい操作を的確に反映してくれるっぽい。
エレコム
ボタンは6+ホイールで横のボタンが押しにくい。
ひとつのボタンの両端がスイッチになっていて、同時押しにはいいかもしれないが個別に押すにはちょっと意識しないと辛いかも。
それとボタンが硬いのでしっかりをホールドしておかないとマウスが移動してしまう。
横ボタン以外のボタンはいい感じ。
専用のドライバーを使えば上下左右の移動感度を個別に設定できたり、マクロも組める。
FPSゲーマーにはありがたい機能だと思う。
でもゲームをやらない人や手の小さな人には多分、不要な長物。
自分の手の大きさは中指の先端から掌と手首の境目までの長さが18.5cmであまり大きくないのでこのマウスがデカく感じる。
それとマウスコードが太くて引きずり感覚があって重く感じる。
Razer
ポリゴンコネコネ作業も「キィ~~」って叫びたくなる程、イラっと来る。
エレコム
FPSゲームを何個かやってみたが、Razer
Razer
※ 文章、画像の複製・転載・2次加工を禁じます。

- 関連記事
-
- 【ジムライン】 体脂肪計付歩数計【GymLine】
- scythe CPUクーラー 刀2
- 【ゲーミング】Razer Diamondback【マウス】
- 【ボロボロ】座椅子【カスタム】
- 【キャンプ用品】ピクニックベンチセット【コールマン】